効果的な筋肉のほぐし方
ご来院される患者様とお話していると、ツラくなった時に、皆さん自分で揉んだりされる方が多いのですが、そのやり方でかえって悪化させるケースもあるので、今回は効果的な筋肉のほぐし方というお話をさせていただきます。
まずあまりやらない方がよいのは、筋肉が凝っているからといって、グイグイ押さないことです。いわゆる指圧です。
もちろんあん摩などの資格を持っている方が上手にされるのは問題ないと思いますが、素人の方や、クイックマッサージ(基本的に資格がなくても研修を受ければお店に出られます)などでグイグイ押されてしまう場合、その時は筋肉がほぐれる感覚はあると思いますが、
筋肉を強く押すことで、筋繊維を潰してしまう可能性が高く、そうすると、あとでもみ返しという状態になります。この揉み返しが繰り返し起こってしまうと、筋繊維は傷んでしまい、以前よりも筋肉が硬くなってしまいます。
指で押すのもオススメしませんが、器具などを使って、グイグイ押すのもやめた方がいいと思います。
マッサージ機をお使いの方もいるかと思います。ある程度高価なものであれば、体の特徴を捉えて上手に揉みほぐしてもらえるので良いと思いますが、そうでなければ、あまりオススメ出来ません。
またマッサージ機も同じ部位を繰り返し、長時間やるのは避けた方が良いです。
それでは、どうすれば効果的に筋肉がほぐせるかというお話ですが、
基本的には、凝っている筋肉を軽く抑えて、その近くの関節を動かす方法がベストです。
例えば、腕が凝っているのであれば、反対側の手の指で凝っている場所を抑えて、手首を回すとか、手首を曲げ伸ばしする。肘を曲げ伸ばしする。
例えば、ふくらはぎが疲れているのであれば、ふくらはぎを抑えて、足首の曲げ伸ばしをしたりする。膝を曲げ伸ばしする。
首が凝っているのであれば、首を軽く抑えて、首を回したり、左右に動かしたりする。また腕を回してみる。
肩が凝っているのであれば、凝っている部位を反対側の手で抑えて、首を動かしたり、腕を回したりする。
腰が凝っているのであれば、腰に指を当てて上半身を回してみたりする。
このやり方さえ覚えておけば、日々の疲れを少しでも改善させることも可能ですし、体のどの部分でも応用が効きます。
もちろん、治療の中でもこのやり方を使うこともよくあります。このやり方の良いところは、痛める可能性が低いにも関わらず効果が高いということです。
先ほど述べた、強く押したり、揉んだりすることで、かえって悪化することもありますが、抑えて関節を動かす方法ですと、よほど強く押さない限りは悪化することはありません。
もちろん、これは自分一人で、セルフケアとして出来ますが、工夫すれば、パートナーと協力してお互いにケアすることも可能です。
今までついつい揉んでいたという方は、もしかしたら悪化させる悪循環に陥っていたかもしれません。
是非この方法を試してみてくださいね!
ただこれらの方法はあくまでも、コリなどが初期段階の方、向けです。ひどく凝っていたり、強い痛みを伴うくらい悪化してしまっている場合は、是非プロであるわたくし共に任せてもらうのが一番の早道だと思います。
2019年9月9日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
巻き肩に効果がある背中の整体まくら
皆さん巻き肩ってご存知でしょうか?肩が前に出ている状態を巻き肩と言います。
実はこの巻き肩、最近増えていると言われています。お仕事でパソコンを使ったり、背中を丸めてゲームをしたり、スマホを使ったり、肩が前になる姿勢が影響していると考えられます。
巻き肩になると、いろんなことが起こります。肩が前に来ることで、背中も猫背のように丸くなります。肩が前に入ることで、心臓や肺などが圧迫されて、不整脈が起こったり、動悸がしたり、呼吸が浅くなります。肺活量が落ちてしまうため、スタミナも低下してしまいます。
頭も前に出る状態になるので、いわゆるストレートネックという、首の骨が真っ直ぐな状態になり、首や肩に大きな負担がかかり、肩こりや首こりなどの原因になります。
肩が前に入る状態になると、背中にある肩甲骨が外側に引っ張られる形になります。そうすると、肩甲骨の動き全体が悪くなり、そのために首や肩に悪影響がおよぶことになります。
また実は肩甲骨と骨盤というのは、お互いに連動しています。つまり肩甲骨に問題が起こると、骨盤も広がり、腰痛などの原因にもなってきます。
つまりこの巻き肩は、体全体への悪影響が考えられるわけです。
今回はそんな巻き肩を解消していくようなタオルを使った、背中用の整体まくらをお伝えしたいと思います。
①バスタオルを2枚つかって枕を作ります。バスタオルの長さが短い方を2つ折りに曲げます。
②そのタオルを2枚重ねて、端からぐるぐる巻いていきます。それを崩れないように荷造り用の紐などで縛れば更にいいです。
背中まくらの使い方
ちょうど首の下あたりから下にタオルの上に背骨を乗せるような感じで仰向けになって寝ます。
両手を上に万歳する形で上げて、小指同士をくっつけます。足は肩幅程度に広げて、親指同士をくっつけます。
この姿勢で1日1分からスタートし、慣れてきたら5分くらい続けます。
これは巻き肩だけではなく、猫背の人や、肩こりを感じている方にもオススメのストレッチとなりますので、是非お試しくださいね。
詳しくは動画を参考にしてみてください!
2019年1月28日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
上手な立ち方(姿勢)をマスターしましょう!
どれくらいの方が正しい姿勢で立てているでしょうか?ここでは正しい立ち方をマスターするためのポイントをお伝えしますね。
よく背筋をピンと伸ばすという表現をしますが、これはとらえ方によっては、胸を張るようにしてしまう可能性があります。
胸を張ってしまうと、背筋に力が入り過ぎたり、背骨を反らしすぎてしまい、余計な緊張を起こすため、決していい姿勢とはいえません。
ですから背筋を伸ばすのではなく、【頭をの位置を高くする】ことを意識してください。
こうすれば胴体も自然に上に持ち上げられて、結果的に背筋が伸びる状態になっていきます。
これであれば、背筋もそれほど使わないので、緊張状態が起こりません。
ちなみにバレエダンサーの場合は、頭を上に吊り下げるイメージで立つようですが、自分がバレエダンサーになったイメージでもいいでしょう。
これだけでもかなり姿勢がいい立ち方になりますが、更に細かいところまでお話したいと思います。
2つ目は【骨盤を立たせる】ことを意識します。
骨盤を立たせると言っても、イメージしにくいので、立っている状態で、太ももの前面とスネに体重が少しかかる感覚で立ってみてください。
少し前に倒れている状態になりますが、それで骨盤が立った状態になります。
骨盤が立っている状態は骨盤が前傾している状態ですが、反対に姿勢が悪い人は骨盤が後傾しています。
そういう方は立った時に、太ももの後ろ側に体重がかかる感覚になっていると思います。そういう場合は、少しお尻を後ろに下げることで修正出来るのでやってみてください。
そして次のポイント、3つ目は【足の裏をベッタリ床につける】です。
多くの方はかかとの方に重心が行ってしまい、指にはあまり体重が乗っていません。
指の裏も含めた全体でベタっと立ってください。
そして最後は【体の前側の秘密のつえに体重を乗せる】です。
まず体を少しだけ前に倒します。ほんの少しです。あまり前に倒そうとすると、本当に倒れますので、ほんのわずかだけ前に倒します。
そして体の前に秘密のつえがあるとイメージして、そこに体重を乗せるイメージをしてください。なかなか難しいですが、最初は前に倒れているのでは?と違和感が強くあるかもしれませんが、実際にはそれほど前傾していないので、この違和感を受け入れるようにしてください。
以上が理想的な立ち方になります。是非日々の立ち方から意識してみてくださいね。
2019年1月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
簡単!バスタオルで作る整体まくら
皆さんこんにちは!ここでは、皆さんのおうちにあるバスタオルを使って作る簡単な整体まくらをご紹介いたします。
よく皆さんから、どういった枕が一番いいですか?という質問をいただきます。
実はこれってとても難しい質問なんですね。
というのも、どんなに良い枕でも、人によっては良かったり、悪かったりするからです。なぜなら人によって首の形状が違うため、一概にこれが一番良い枕ですとは言えないわけです。
それでオーダーメイドの枕を作る方もいるのですが、これまたせっかく高価な枕を買ったにも関わらず、使っても枕が合わないと嘆かれる方もいらっしゃいます。
そこで今回ご紹介するのは、お金をかけずに効果を出すことが出来る枕です。バスタオル1枚で作れますので、まずはお試しいただくことをオススメします。
この枕を使うことで、首の痛みや肩こりだけではなく、体のゆがみも整えてくれますよ。
詳しくは動画をご覧くださいね!!
2018年12月17日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
肋骨を使って肩こりを解消するエクササイズ
今回は肋骨を使った肩こり解消エクササイズをお伝えします。
肩こりというと、ついつい肩を揉んだり押したりしてしまいがちですが、実際にはそこが問題になっていることはほとんどありません。
実際には肩ではなく、肩甲骨や脇腹に問題が怒っているケースがほとんどです。
ということで、今回は肋骨を使った肩こりエクササイズをご紹介しますね。
やり方は簡単です。
まず片方の手の指を反対側の肋骨の間(ちょうど体の側面)に当てます。
ポイントとしては、少し押すと痛みが出ることがいいかと思います。そして肋骨と肋骨の間の筋肉を抑えながら、腕をぐるぐる回していきます。
前に10回、後ろに10回といった感じで、3セットほどそれぞれしてみましょう。
上は脇に近いところから始めて、下の方までずらしていくと更にいいでしょう。
肋骨の筋肉が固まっていると、肩こりはもちろんですが、呼吸もやりずらくなります。お仕事の合間でも結構ですので、やってみてくださいね。
ということで、肋骨を使った簡単肩こりエクササイズのご紹介でした。
2018年12月4日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
腕からくる肩こりに効果的な筋膜リリース
前回は手からくる肩こりというお話をしましたが、今回は腕からくる肩こりに効果的な筋膜リリースのお話です。
筋膜リリースって最近テレビなんかでも流行っていますが、いわゆる筋肉を包んでいる膜が筋膜で、それが筋膜同士で癒着してしまうと、コリや痛みの原因になるので、その癒着を取り除きましょうということなのです。
今回は腕からくる肩こりということですが、現代はやはりパソコンを使う人はたくさんいます。パソコンを使う時、腕や手はどのようになっているでしょう。
肘を少し外側に張り、腕は少し内側にねじられた状態になっているのがわかりますか?
つまり現代人の腕は内側にひねられた状態で生活している人が多いのです。
そのねじれが肩に伝わり、首に伝わり、肩こりや首こりの原因になります。
そこで、今回はこの内側にねじられた腕を戻してあげて、肩を楽にさせる筋膜リリースをご初回します。
やり方は簡単。軽く手首から肘の間の部分(前腕と言います)を反対側の手で軽く握り、外へ外へと軽く雑巾を絞るように行います。
ただあまりきつくするのではなく、イメージとしては皮膚を軽くずらす感じです。
手首から、上に向かって少しずつ手をずらしていき、痛気持ちいい感じで皮膚を外側にずらしてみましょう。
事前に肩などを上にあげてみて、上がり具合だとか、痛みなどを覚えておいて、やったあとと前とで比べるといいと思います。
片腕だけでも20秒もいらないくらいで大丈夫なので、ちょっとした合間にやることをおすすめします。
①腕を軽く握ります。
②親指の方向へ皮膚をずらすように、行います。これを肘に向かって場所を移動させ数回行います。
2017年2月13日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
手からくる肩こりにおすすめのポイント
最近の肩こりがある方に共通しているところが、実は手の問題なんです。たいてい、肩こりの方は、デスクワークで常に手や指を使っていたり、また手をよく使っている職人さんなども肩こりになりやすい傾向があります。
当院でも、最近は手の状態をしっかり見ているのですが、手の問題、いわゆる手のこりを改善させていくことで、肩が軽くなったり、首が動きやすくなるんですね。
ということで、今回も簡単な肩こりの方に続けていただきたいセルフケアをご紹介させていただきます。
手で一番使うのは、なんといっても親指なんですね。物を掴む際には必ず親指を使います。ですから親指付近の筋肉は常に緊張を起こしやすいんです。
まずそこを反対側の親指を使って押してください。特に痛みを感じるところを中心にじわーっと圧を加える感じです。ここはいわゆる、動物で言う肉球の部分で、拇指球(ぼしきゅう)と言います。
筋肉としては、拇指内転筋、拇指対立筋と言われるところです。
そしてもう一箇所が、小指側に当たる部分です。
ここは拇指球側の筋肉とも関連があるため、一緒に揉みほぐしてあげる事で、効果が倍増します。
それぞれ、痛みが取れるくらいまで、ゆっくりじっくりと押してあげてください。消して無理やりゴリゴリするのはお勧めしません。あくまでゆっくり、じっくりで結構です。
お風呂とか、寝る前で結構ですので続けることが大事ですね。是非頑張ってみてください。
2016年11月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
骨盤のゆがみを取る方法
今回は骨盤のゆがみを取る方法ということで、とっても簡単な方法をお教えいたします。骨盤のゆがみを取る方法としては、もちろん当院のような整体やカイロプラクティックに通われるのが一番ですが、ご自宅でも継続してやることで、効果があるものをご紹介します。
①まず普通に座っていただき、両足を床にしっかりと付いた状態にします。
②股関節、膝、足首はだいたい90度くらいがベストです。
③自分の片手でグーを作ります。
④そのこぶしを両膝の間に挟みます。
⑤そこで5秒くらい両膝をくっつける方向に力を入れ、力を抜きます。
⑥これを10回ほどすればOKです。
(この状態で両膝を内側に向けて力を入れます。)
とても簡単な運動ですが、この動きは普段使わない太ももの内側の筋肉(内転筋)を使うことで、筋肉のバランスが取れ、骨盤のゆがみもとっていくという、効果のある運動ですので、少しずつでも毎日していただくのがいいと思います。
もちろん当院でしっかり骨盤矯正をしたあとに、この運動をすることで、より効果が持続していきますので、通われている方にもお勧めです。
是非お試しくださいね!、
2016年9月23日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
肩こり・首こりに効果のある胸鎖乳突筋ほぐし
今回は肩こり・首こりなどに効果のある筋肉のほぐしをお伝えします。今回は胸鎖乳突筋という首にある筋肉をほぐすのですが、まずその筋肉がある場所について説明します。
ちょうど耳の後ろに尖った骨が触れると思いますが、
そこから鎖骨の一番内側の部分(胸鎖関節)まで伸びている筋肉です。細い方であれば、首から少し浮き出ている筋肉になります。
この筋肉は重い頭を保持したり、首を回したりする重要な筋肉なのですが、ここを親指と人差し指でホチキスをつかむようにつまんでいきます。
一旦ギュッと掴んで、少し上下に動かすと効果的です。それを上から3箇所くらいつまんで上下してみてください。
肩こりや首こりの人には、ちょっと痛みが強いかもしれませんので、最初は優しくつかんで、なれてくれば、少し強めにつかんでもらっていいと思います。
回数は適当で結構ですが、最初は1箇所につき10秒ほどつかめばいいでしょう。是非一度やってみてくださいね。
2016年6月17日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア
首が痛い時に効果的なツボ
今回は首が痛いと感じたときに非常に役立つツボをご紹介します。
例えば、なんとなく右の首が痛いなぁ~と感じたりすることはありますよね。そういうときに今回紹介するツボを是非押してみてください。
とっても痛いですが、効果はかなりあります。実は当院でも施術の際にほとんどの患者さんに使っているものです。セルフケアとしても十分知っておいて損はないので是非覚えておいてくださいね。
さて、そのツボの場所ですが、ちょうど脇の後ろ側に当たるところです。
例えば右首が痛いとします。その場合は、右の脇の後ろを左手で挟むようにつかみます。親指を脇の内側、そして中指と薬指を脇の後ろ(背中側)にして挟む感じです。
挟む場所を変えていくと、一箇所とても痛みを感じるところがあります。痛みを感じる場所は後ろ側の中指と薬指で押されているところになります。
そこを抑えて、少し下にひっぱるようにしてください。ひっぱった状態で少し手を動かしてください。
だいたい10秒くらいで大丈夫です。それを何度かしているうちに少し痛みが和らぐと首も痛みが軽減しています。
これは自分でも体験したうえでのオススメのツボなので是非実践してみてくださいね。
2016年4月18日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:セルフケア