吉祥寺で自律神経失調症でお困りの方へ
自律神経失調症というのは、よく聞かれると思います。症状としては頭痛、肩こり、だるさ、不眠、うつ、食欲がない、動悸がする、呼吸が苦しい、胃腸などの問題など、さまざまな問題が起こります。当院ではこれらの不快な症状をカイロプラクティックを中心とした施術で改善させていきます。吉祥寺周辺で自律神経失調症でお悩みの方は是非当院の施術をお勧めいたします。
自律神経失調症?こんなお悩みはありませんか?
|
カイロプラクティックには自律神経を整える力があります。
なんとなくいつも調子が悪いけど、病院に行っても問題はないと言われる。いつも体がだるい、つらいなどという症状はすべて自律神経の問題が関係していると言ってもいいでしょう。
ですから、その場合は出来るだけ、先ほどお伝えした方法を実践していただき、出来るだけリラックスできる方法を探して、その時間を少しずつでも作っていってあげるようにしてください。
そして最後に、実はカイロプラクティックによる矯正では、この自律神経の乱れを整えていくという力があります。
一般的には、肩こりや腰痛を治すというイメージしかないようですが、本来のカイロプラクティックの目的は、この自律神経を正常に戻し、人間の持っている自然治癒力を最大限に生かして健康な体を取り戻すというところにあります。
ですから、自律神経に問題があるのでは?とお考えの方は是非一度、当院のカイロプラクティックによる施術をお勧めいたします。
自律神経失調症でカイロプラクティック・整体をお探しの方は、吉祥寺整体みやびカイロプラクティック療院へお気軽にお問い合わせください。
病院では問題がないと診断される自律神経系の症状。実はここに問題が起こっています。
当院にご来院される方に共通するのが、さまざまな病院に行ったり、いろんな科に行って検査したにも関わらず、体のどこにも問題がないと言われるということです。
めまいがしたり、頭痛がしても、脳には問題ない。動悸がしたり、呼吸が苦しくても心臓や肺にも問題がない。いつも胃腸が悪く、吐き気までするのに胃腸に問題がない。
そこで多くの方は、どうすればいいのだろうかと途方に暮れるわけです。
しかし当院でそれらのお客様のお体を調べると、多くの方に首の問題が起こっています。自律神経の問題がある方の共通点としては、頚椎の問題(首の骨のゆがみ)が存在しているということです。
当院ではこれらの問題を改善させることで、多くの皆さんの自律神経の問題を解決しています。
自律神経とは
まず自律神経というのは、自分の意思で動かせる神経ではないんです。
たとえば、何かものを取りたいときに手動かすのは、運動神経なんです。でもたとえば、心臓を止めてくださいと言われても、心臓は止めることが出来ませんよね。
同様に内臓の働きを止めようと思っても止まりません。つまり自分の意思とは無関係に働く神経がこの自律神経というものなんです。
さて自律神経には、大きく分けて2種類あります。交感神経と副交感神経です。
交感神経と副交感神経の働き
実はこの交感神経と副交感神経がそれぞれシーソーのような関係で働いています。たとえば、交感神経が活発に働いているときは、副交感神経が休んでいる状態、
逆に副交感神経が働いていると、交感神経が休んでいる状態。つまりそれぞれが足して100になるようなそんな関係で、いつもシーソーのようにゆらゆらしているわけです。
では交感神経と副交感神経のそれぞれの働きはいったいなんなんでしょうか?
まず交感神経はイメージとしては、活動的、緊張している、ストレスを感じている、そんな状態の神経で、通常は朝起きてから、夜寝るまでの時間がこれにあたります。
それに対して、副交感神経のイメージは、リラックスしている状態、通常は夜寝ているときや、お腹一杯になってボーっとしているとき、
うとうとしているそんな時にはこの副交感神経が働いています。実は疲れた体の修復を行うのも、この副交感神経だと言われています。
人間は、この交感神経と副交感神経が、良いバランスをとりながら、生活をすることで健康が維持されるのですが、
それがうまくバランスがとれなくなった状態がいわゆる自律神経失調症と言われる病気なんです。
現代人は交感神経が働きすぎている
それでは、最近の人には、この自律神経がどのようになりやすいのでしょうか?実は、現代人は、多くのストレスを抱えたりすることが多いため、ほとんどの方が、交感神経が優位に立っている状態なんです。
つまり先ほど説明した、常に、活動をしていて、ストレスがあり、体も緊張しているような状態なんですね。そうすると、体はどうなるのか?
そこで交感神経が優位に立つと起こる体の変化をご紹介します。
まず血管が収縮します。そして心拍数は増えて、血圧は上がり、筋肉が緊張を起こします。そして胃腸の働きはというと、働きは抑制されてしまい、その結果食欲は減ってしまいます。
緊張をしているとき、お腹が空かないという経験をした人も多いかと思いますが、これがその理由です。
副交感神経はこの逆で、血管がゆるみ、心拍数は減り、血圧は下がり、筋肉がゆるみ、胃腸の働きが活発になります。
さて話を戻しますが、現代人は交感神経が優位に立ちすぎているために、体の不調を訴えやすくなっているのです。
交感神経が働きやすい原因としては、仕事上でのストレス、人間関係のストレス、パソコン作業によるストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れ(夜早く寝ないなど)が関係しています。
ですから、まずはこの交感神経が優位な状態を変えていかなければ体の状態が良くならず、常に不調を訴えてしまいますので、どうすればいいのか?その解決策についてご説明します。
自律神経の乱れを整える方法とは
まずは、過度のストレスを減らすことが必要です。仕事に強くストレスを感じているのであれば、それをなくす必要がありますが、さすがに仕事を辞めるというのは無理でしょうから、まずは出来るところから変えていきましょう。
一つ目に生活リズムをきちんと整えることです。朝起きる時間、食事の時間、夜寝る時間、少なくても、ここを規則正しく行う必要があります。
睡眠の乱れや、食事時間の乱れが、そのまま自律神経の乱れにつながってきますので、出来るだけ規則正しくを心がけてください。
では実際に睡眠はどうすればいいのでしょうか?実は、本来人間に備わっている、この自律神経と副交感神経の切り替え時間というのは、だいたい朝の6時ごろと夜の11時ごろなんです。
つまり、その時間に寝起きすれば、体としては一番良い状態と言えます。朝6時ごろに起きて、11時ごろに寝るというリズムです。
たまに、深夜に仕事をしていて、昼に寝ているから、睡眠が取れているから大丈夫と言う人もいますが、確かに睡眠がとれている分にはいいのですが、
自律神経の働きは本来、昼起きて、夜寝るというように体は出来ているので、やはりおすすめは出来ません。本当に自律神経の問題が深刻であれば、夜のお仕事はやめられたほうがいいでしょう。
そして夜きちんと寝ることで、胃腸が寝ている間に働きますから、朝しっかり便通も良くなります。
逆に夜きちんと寝ていないと、副交感神経がうまく働かないため、便秘が起こったりするわけです。
その他にもさまざまなやり方で、副交感神経を優位にする方法はあります。とにかくリラックス出来ればいいのですから、ゆっくりお風呂につかるとか、
リラックスできる音楽を聴いたり、体を適度にストレッチしたり、ほぐしたりしてボーっとしたり、あとは、手っ取り早くリラックスできる方法としては、食べることなんですね。
しっかり食べると眠たくなったり、幸せな気分になりますよね。ですから食べるというのも、リラックスする一つの手段なんです。
よく寝る2時間前までに食事を済ましておきましょうと言いますが、これは寝る前に食事を摂ると脂肪が溜まりやすいという意味で、このような話になっていますが、
自律神経が乱れている人は、逆で寝る前に食後2時間以上時間があく場合は何か口にするのも良いかと思います。
自律神経を整える食事の摂り方
あまり知られてはいませんが、実は食べ物によっても自律神経に悪影響を及ぼすものなどが存在します。ここでは食事の面からお伝えいたします。
詳しくお伝えすると、相当な文章が必要になるため、ここではポイントだけお伝えいたします。
まず糖質量に注意が必要です。一番重要なのは血糖値を急激に上げたり下げたりしないことです。血糖値の急上昇は実は自律神経の乱れに直結します。
したがって血糖値が安定していれば自律神経も安定しますので、まずそこはしっかりと抑えておいてください。
では血糖値を急激に上げるものとは何かですが、おおまかに言うと糖質の量で決まります。糖質と言うと、甘いものを想像されるかもしれませんが、いわゆる炭水化物で甘く感じないものでも糖質が高いものも沢山あります。
例えば、白米も茶碗一杯(150g)に含まれる糖質量は約55gで、これは角砂糖で約14個分に相当します。したがって白米はかなり糖質が高い食べ物です。
それ以外にも麺類もかなり高く、意外な点では、果物も糖質が沢山含まれています。
野菜は大丈夫と考えがちですが、じゃがいも人参なども糖質が多いので食べ過ぎは避けた方がいいでしょう。
また飲料は甘いジュースはもちろん、缶コーヒーやスポーツ飲料、野菜ジュースもかなり糖質が高いので注意が必要です。
詳しくはネットで『食品 糖質』などで検索すると、一覧に出てきますので出来るだけ糖質が高い食品を避けていくというのは、自律神経の安定にもつながります。
また食物繊維を沢山摂るのも、腸内環境のバランスを良くして自律神経の乱れを抑えます。腸内の善玉菌は食物繊維を餌にすることでエネルギーをつくり活動しますし、便通を良くするという意味でも食物繊維は摂りましょう。葉物野菜やナッツ類で多く摂るのがオススメです。
それからカフェインは自律神経を乱してしまうため、コーヒー、紅茶などは極力さけた方がいいでしょう。ただし熱いものであればゆっくり飲めるためアイスコーヒーなどに比べれば少しならいいでしょう。
最近流行っているエナジードリンクなどは、カフェインや糖質ともに多量に含まれているため摂らないようにしてください。
自律神経失調症の症例報告
みやびカイロプラクティック療院
〒177-0053東京都練馬区関町南2-21-8コーポ栗原1階
電話番号 03-5991-9148
吉祥寺駅からの距離 1.5km