吉祥寺で股関節の痛みにお悩みの方へ
歩いていると脚の付け根が痛い、股関節を動かすと痛いなど、吉祥寺で股関節の痛み(鼠径部痛(そけいぶつう))でお悩みの方は当院にお任せください。数多くの股関節痛のお客様を改善させてきました。ほとんどの方が1回の施術でもしっかり効果を感じていただいております。
こんな股関節の痛みははありませんか?
|
股関節痛の原因と当院の施術
股関節の痛みの原因としては、股関節自体の問題と、股関節以外の問題が考えられます。まずは大まかにわかる診断方法をお教えいたします。
- 『歩いたりあぐらの姿勢など股関節を動かすと痛い』
・・・股関節とその周囲の筋肉の問題
- 『妊娠・出産で痛くなり腰と骨盤も痛い』
・・・腰や骨盤のゆがみとその周囲の筋肉からの痛み
- 『安静にしていても痛い』
・・・炎症や骨折→ 病院へ行って検査が必要です。
実は股関節自体に問題が起こっているケースもありますが、初期段階の場合は股関節周辺の筋肉の問題で痛みが起こっていることが多いんです。
股関節は、上半身の体重を支えている骨盤を2本の大腿骨で支えている関節で、筋肉と靭帯でつながっています。
そのため、歩き方や座り方など、普段の生活で悪い姿勢・くせなどによって、股関節に余計な負担をかけてしまいます。
股関節は他の部分とつながっているので股関節の痛みが腰痛になったり、猫背など背骨が曲がった姿勢を続けていると、骨盤や股関節に痛みとして症状が現れます。
最初は歩くときや座る姿勢によって股関節に違和感を感じ、それが徐々に痛みに変わってきます。
股関節の痛みの原因は、股関節のみではなく足首や膝や腰、背中などの影響によるものも多く、同時に腰痛を発症するケースが多いんです。
普段の姿勢が悪かったり、その他の原因によって骨盤が歪んだりずれてしまうと起こる痛みですが、放っておくと大変なことになります。
当院では股関節の痛みがあるお客様には、体の土台である足首の調整や骨盤矯正、股関節周りの筋肉のゆがみを調整していくことで、痛みを軽減させ改善させていきます。
また後で説明しますが、筋力の低下も股関節痛の一因となるため、歪みを調整しながらも周りの筋肉を強化することで、より良い状態へと導くことが出来ます。
今までにもかなりつらい股関節の痛みがすっかり良くなったと言う方がたくさんいらっしゃいます。
また女性の方が男性に比べて、股関節に問題を抱えることが多いようです。
股関節の痛みは、やがて歩行を困難にしてしまいます。悪化しないうちに早い段階での施術をお勧めいたします。
股関節痛・鼠径部(ソケイブ)痛でカイロプラクティック・整体をお探しの方は、吉祥寺整体みやびカイロプラクティック療院へお気軽にお問い合わせください。
当院の股関節への施術が自信をもっておすすめ出来る理由
当院の股関節に対する施術は非常に効果が高いと自負しております。手術しか改善出来ない、かなり悪化した変形性股関節症以外であれば、
改善スピードは個人差があるものの、みなさん改善されています。
股関節の問題に直接関わるのが、骨盤にある外閉鎖筋、内閉鎖筋という筋肉です。これらの筋肉がハンモック状になって股関節を支えていますが、
この筋肉がガチガチに固まっていると、股関節痛が発生しやすくなります。
しかし今まで、様々な手技を学んできましたが、股関節痛に対してこれらの筋肉にアプローチする手技はありませんでした。
ほとんどの場合、股関節回りの筋肉をほぐすといった形で、軽度の股関節痛であれば改善しますが、重度のものに関しては難しいと経験上言えます。
当院ではこのような筋肉をはじめ、足の指先から、足裏、ふくらはぎ、太ももなど、それらの筋肉だけではなく、関節の調整、神経の調整など行いながら、
最善の方法で股関節痛を改善させていきます。今までどこに行っても良くならなかったという股関節痛も改善しておりますので、股関節痛でお悩みの方は是非一度ご相談ください。
放置しておくと危険な股関節の問題
股関節の初期の段階としては、脚の付け根に引っかかる感じがしたり、たまに痛みや違和感を感じる程度です。この段階できちんと対処していけば何ら問題がないのですが、
これくらいの段階で整形外科に行くと、レントゲンでもそれほど問題がわからないため『経過観察』ということで、とりあえずは様子を見てみましょうということになります。
しかし、股関節の問題は放置しておくと、徐々に進行していきますので、5年、10年経っていくうちに、股関節の空間が狭くなり、軟骨が磨り減ったり、骨と骨が磨り減ったり、骨が変形していくことになります。
そして進行するとともに、痛みも脚の付け根だけではなく、お尻のあたりや、股関節の側面に広がり、腰痛も併発し、可動性も一気に失われていきます。
そのような悪化した状態になってから整形外科に行くと改善の余地がないということで『手術』を提案されてしまいます。つまり整形外科の判断としては、経過観察か、あるいは、ひどくなったら手術という基本的には2つの選択肢しかないため、
様子を見ているうちに、どんどん酷くなってしまう可能性があるということになります。
ですから、股関節に限っては、より早い段階での治療が有効ですし、早い段階で治療を始めれば、問題を解決出来ると考えられます。
しかし一方、放置することで、手術を考えないといけない状況に陥る可能性もあるので、まずは今の現状がどれほどのレベルなのかを把握していただく必要があります。
股関節を悪化させる骨盤のゆがみ
股関節に痛みがある方に共通していることがあります。それが骨盤のゆがみです。骨盤は前後左右にゆがみます。すると股関節の位置が左右でずれてしまいます。股関節の位置が一方が上に、もう一方が下にずれます。
更に骨盤のねじれによって、股関節の一方が前になり、もう一方が後ろにずれます。このように股関節痛がある人は股関節の位置が左右対称にならず、ずれてしまっているのです。
すると足自体の長さは何らかの先天的、後天的な問題を省いて同じで、地面に接する足の位置も同じです。ところが股関節の位置だけが違うことで、どちらか一方の股関節に大きな負担が及んでしまいます。
それにより、負担が大きくなった方の股関節の軟骨がすり減ったり、ひどくなると骨自体にも影響を及ぼす結果となってしまうわけです。
したがって股関節に問題が起こっている場合は、出来るだけ早く骨盤のゆがみを取って、股関節の位置を正常に戻し、股関節への負担を減らしていく必要があります。
股関節のセルフチェック
股関節の問題がどの程度なのか、簡単にわかるチェック方法をお伝えしますので、是非行ってみてください。
まずは仰向けになって寝ていただき、両手で片方の膝下あたりをつかんで、膝と反対側の胸の方にゆっくり引き寄せていきます。
少し痛みは出るけれども、ある程度胸に近づくようであれば、軽度の問題ですので施術をしていくことで改善が見込まれます。
膝が90度くらいまでしか近づかない、あるいはそれ以下であれば、股関節の問題が進行している状態です。
90度くらいまでであれば、少しずつ改善も考えられますが、それ以下の状態だと手術の選択をしないといけない可能性もあります。
また股関節の左右の動きを確認してみてください。仰向けになり一方の脚は伸ばしたまま、もう一方の膝を立てます。そして立てている膝を左右に倒してみてください。
一番問題ないのは、左右にそれぞれ45度くらいに倒れる状態です。つまり左右に90度動かせる状態です。これが90度以下で極端に角度が狭い場合は、股関節の問題が進行している可能性があります。
まずはご自身でチェックしてみてください!
筋力低下も股関節の痛みの原因です。
整形外科に股関節痛で行くと「とりえあず安静にしましょう」と言われることも多いのですが、そもそも股関節痛の原因として、股関節自体の問題、先に述べた骨盤の歪みだけでなく、筋力の低下が考えられます。
股関節周りの筋肉が弱ってくると、股関節への負担が増えてしまい、股関節痛が出てしまいます。
高齢になるにつれて筋肉が衰えてくるため、安静にすればするほど、筋力が低下し股関節周辺の筋力を維持出来ず、痛みが改善しないことが考えられます。
当院では股関節痛の場合は、ある程度股関節を動かしていただくような運動もお伝えいたします。体の歪みを取って、股関節周りの筋肉を強くすることで痛みが改善されるケースが多いため、正しいトレーニング法を実践してみてください。
股関節痛でのセルフケアとは
股関節痛が出た場合どうすればいいか?まず痛みが強くある場合は、無理に歩き回ったりすると軟骨をすり減らしてしまい悪化してしまう可能性があるので、負担をかけすぎるのはオススメ出来ません。
同様に強くストレッチするのも痛みが強ければ避けた方がいいでしょう。普段それほど痛みがなく、動かしても伸びて痛きもちいくらいであれば、動かしても構いませんが、無理だけはしないでください。
そしてオススメ出来る動きの一つとしては、いわゆる【貧乏ゆすり】です。座ってつま先を立てた状態でかかとを上下に揺らします。これにより股関節周りの筋肉が緩み症状を軽減することもあるので、是非一度試してみてはいかがでしょうか?
また股関節の痛みが出ている場合、体重が増えれば増えるほど股関節への負担が増えて悪化しやすくなりますので、標準よりも体重が重い方は減量も必要になってくるでしょう。
変形性股関節症と診断された方へ
日本人の特に50代以降の方に多くみられる変形性股関節症の原因としては、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)が考えられます。
これは股関節の骨盤側のいわゆる大腿骨頭を受け入れるくぼみの部分が、小さかったり、問題を起こしていることで股関節に負担がかかり、大腿骨の軟骨部分が磨り減って炎症を起こし痛みが生じてくるという仕組みです。
特に男性よりも女性で多いのは、元々骨盤のくぼみの部分が浅かったりするので、男女差があるのだと思われます。
また特に50代以降の人に見られる一つの原因としては、おむつの形ですが、今のように両足が開いた状態で今はおむつをしていますが、昔、布のおむつを使っていた時代では、
無理やり両足を閉じた状態でおむつをすることも多かったようで、それにより臼蓋形成不全が起こってしまったのではという話もあります。実際に40代までの方には少なくなっているようです。
変形性股関節症にも、軽度のものから重度のものまで段階があり、何もしていなくても痛みが出ていたり、極端に可動性が悪くなってしまっている状態であれば人工股関節などの手術が必要になってきます。
ただ初期・中期段階で、股関節の可動性が悪くなってきた、違和感や痛みが最近出始めたという状態であれば、股関節や骨盤の調整を行い、股関節周りの筋肉を緩め、股関節周辺の筋力を強化していくことで、股関節の可動性を増やし、痛みを改善させることも可能ですので是非ご相談ください。
股関節脱臼の方へ
昔は先天性の股関節脱臼は約1%程度いたのですが、最近は0.3%程度になってきているようです。特に女性の割合が多いのも特徴です。
また最近では股関節脱臼があったとしても、生後間もないうちに治療すれば、ある程度の割合で良くなるということですので、今後はこの股関節脱臼に悩む方も減るのではないでしょうか?
ここでは股関節脱臼でご来院された方を例に、当院における対応をご紹介させていただきます。
今回ご紹介するのは40代の女性の方ですが、股関節の痛みが20歳くらいから出てきて、ここ数年で痛みが増してきたということです。
そしてさらに、ここ最近で股関節だけではなく、その痛みが臀部にまで広がってきたということで、来院されることになりました。
とりあえず、股関節周りの筋肉を調整し、骨盤を矯正することで痛みは取れましたが、この方の場合は、元々は、股関節の問題のみだったのが、
年齢を増すに連れ、その股関節の痛みをかばうように、体のバランスもくずれ、骨盤のゆがみが出来、そこから新たな痛みが発生したと考えられます。
ですから、同様に先天性の股関節脱臼の方は、それを成人してから改善させるのは、難しいですが、
そこから発生する体のゆがみをきちんと調整していれば、それほど大きな問題は起こらないので、強い痛みが出る前に、しっかりメンテナンスをしてあげるといいと思います。
手術をご検討されている方へ
整形外科で既に手術を勧められている方もいらっしゃるかと思います。股関節を人工股関節にする場合、10年、15年に1度ほど再手術の必要があったり、絶対に痛みが取れるという保証はありません。
当院ではそのような方には、施術とともに股関節周りの筋肉を強化することをオススメしています。ご自身で出来るトレーニング法をお伝えしています。
それにより痛みが軽減したり、日常生活を楽に過ごせるようになった方もいらっしゃいます。
股関節周りの筋肉が弱った状態だと手術したとしても、また痛みが再発する可能性も多いと考えられます。
手術を決断される前に是非一度ご相談ください。
股関節の痛みで悩まれていた方の喜びの声です!
冨士本先生はまるで魔法使いみたいです!69歳男性 腰痛・股関節の痛み
腰痛も軽くなり、股関節の違和感もほとんど無くなりました。60代女性 腰痛・股関節の違和感
みやびカイロさんに出会えて良かったです。41歳男性 股関節の痛み
歩行困難を考えると、手術をやろうかと考える日々でした。 64歳女性 股関節の痛み・腰痛・骨盤のゆがみ
痛いところがその場でスッととれるのを実感 50歳男性 股関節痛
ここに来れば大丈夫だしという安心感があります。46歳女性 股関節の痛み
リラックスして施術を受けることが出来ました。30代女性 産前産後・腰痛・股関節痛
股関節痛の症例報告
股関節の関連動画
みやびカイロプラクティック療院
〒177-0053東京都練馬区関町南2-21-8コーポ栗原1階
電話番号 03-5991-9148
吉祥寺駅からの距離 1.5km