その腰痛は体幹の衰えかも?

日々の生活の中で、腰痛にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
その腰痛は、もしかすると体幹が衰えているサインかもしれません。私たちの体を支える「体幹」についてご紹介します。

 

体幹とは?

体幹とは、体を木に例えて「幹」にあたる部分、つまり胴体のことです。体を支える土台であり、英語で「コア」とも呼ばれます。
人体はたくさんの骨で支えられていますが、お腹の部分の骨は腰椎しかありません。この腰椎を安定させているのが、横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤低筋群の4つの筋肉=体幹です。

筋肉には、骨と骨を繋いで関節を安定させる働きがあります。腰痛を治すために骨盤矯正が行われますが、同時に筋肉を鍛えて骨を安定させないと、骨がまた悪い位置に戻ってしまうことがあります。
体幹を鍛えることで骨を正しい位置に戻せるようになり、腰痛・肩こりの改善に繋がるのです。

 

体幹力をチェック

まずはご自身の体幹力をチェックしてみましょう。「片足立ちで何秒立っていられるか」が、体幹力を知るひとつの目安となります。目をつぶって片足を上げ、上げた足が床につくまでの時間を計ってください。目安は以下の通りです。

20代:70秒以上、30代:55秒以上、40代:40秒以上、50代:20秒以上、60代:10秒以上、70代:5秒以上、80代以上:4秒未満となります。

体幹が衰えると、腰痛や肩こりをはじめ様々な不調の原因となり、ダイエットやスポーツにも悪影響を及ぼします。デスクワーク中心の現代生活では、どうしても体幹が衰えがちです。
また、体幹は年齢と共に衰えやすいので、意識的に鍛えていく必要があると言えます。

 

体幹トレーニングのススメ

「体幹トレーニング」では、硬くなった筋肉をほぐし、筋肉を鍛えて骨格のバランスを整えていきます。日常生活に取り入れると、体幹が鍛えられて腰が内側から安定します。スポーツ選手の間でも、体幹トレーニングを取り入れることは今や常識です。

しかし鍛えるといっても、一般の方にハードな筋トレは必要ありません。体幹は鍛えることが難しい筋肉ですが、コツをつかめば誰でも実践することが可能です。

院長自身も体幹トレーニングを実践していますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

腰痛について詳しくはこちら→ 腰痛について

 

 

東京・吉祥寺通り沿いにあります当院では、腰痛・肩こりはもちろん神経痛・四十肩・椎間板ヘルニアなど様々なお悩みに対応します。産後妊婦さんでも安心の整体として、吉祥寺エリアで高い評価をいただいております。少しでも皆さんのお力になれますよう、今後も努力して参ります。

 

 

 

予約電話番号

メール問い合わせ