吉祥寺で膝の痛みにお悩みの方へ
膝の痛みは膝だけの問題ではなく、足首や股関節、骨盤なども深く関係しています。当院では、膝痛の原因を改善させ、膝の痛みを改善させていきます。整形外科に行っても改善しない。そんなお悩みをお持ちの方も是非吉祥寺整体みやびカイロプラクティック療院にお任せください。
こんな膝の痛みはありませんか?
|
膝痛(ひざの痛み)の原因とは
膝痛の原因は大きく分けると2つあります。膝の関節自体の問題と、膝を含めたそれ以外の問題です。
膝自体の問題は、外傷によって膝関節を痛めた場合や、いわゆる「変形性膝関節症」と言われる、ご年配の女性に多い、膝がO脚のように曲がってしまい痛みが出るケースです。
外傷による膝の痛みや、重度の変形性膝関節症の場合は一般的に改善は難しいと考えられますが、よほどひどい状況でなければ、変形が残っていても痛みを軽減していくことは可能です。
実際に手術を勧められ、歩行も困難な方が当院の施術により、痛みを感じず歩行できるようになった方もいらっしゃいます。
そしてもう一つは、原因がわからないけれど膝が痛むケースです。
膝痛で来院される方はほとんどがこれに当たります。
この膝痛の直接的な原因は、足首(足関節)、股関節、骨盤の問題です。特に足首と股関節が大きく影響します。
膝関節は足首と股関節の間に挟まれている関節です。したがって、足首や股関節のどちらか一方、あるいは両方に問題が起こると、膝関節に負担がかかってきます。
言い方を変えると、足関節と股関節がしっかり働いてくれないと、膝関節が頑張り過ぎてしまう。それにより膝に問題が起こってしまいます。
これら足首や股関節の問題が長期的に起こると、いずれそれに挟まれた膝関節にも問題が起こってきます。
最初は長時間歩いていると膝に違和感を感じるから始まり、徐々に痛みに変わっていきます。
そしてその痛みを長期間放置することで、今度は膝関節自体の問題に発展していき、最終的には変形性膝関節症となり、ひどくなれば手術するしか方法がない状態にまで悪化していきます。
ひどくなる方も最初は膝の違和感から始まっています。早く対処すればするほど、早く改善出来ます。ひどくなって膝の軟骨がすり減ってしまってからでは、完全な回復は不可能になってしまいます。
当院にご来院されている変形性膝関節症の方も、もう少し早く問題に気づいて施術していればここまでひどくならなかったのにと後悔されている方もいます。
このホームページをご覧いただいているあなたは、膝に何らかの問題を認識されていると思います。当院であれば、最短で膝の痛みを改善に導くことが可能です。
なんとなく、たまにある痛みだからまだ大丈夫と思わないでください。今ならしっかり改善出来ます。是非当院にご相談ください。
膝痛が起こるメカニズム
膝は先ほど述べたように、股関節と足関節の間にある中間関節と言われる関節です。股関節と足関節は比較的自由に動きます。曲げたり伸ばしたり、ぐるぐる回すことも出来ます。
ところが膝関節は本来曲げ伸ばししか出来ない関節なのです。しかし股関節や足関節が正常な動きが出来なくなると、膝関節がその影響を受けてしまいます。
例えば骨盤が後傾といって後ろに傾く姿勢をすると、大腿骨と言って太ももの骨は外側にねじれていきます。それに伴い膝も外側にねじれ、外側に膝が引っ張られてしまいます。逆にひざ下の下腿の骨が内側にねじれてしまいます。この状態がいわゆるO脚です。
つまりこのO脚の状態では、本来曲げ伸ばししか出来ない膝関節にねじれの力が加わっていることになります。
それが長期にわたると、この膝関節の負担を和らげている膝周りにある脂肪帯と言われるクッションの役割を果たす組織があるのですが、この脂肪帯に負担がかかり線維化して、硬くなって膝に痛みが発生します。
実はこの脂肪帯が主に膝の痛みを感じる組織なので、こういった経緯で膝痛が発生してしまうのです。
膝の痛みに対する当院の施術
当院では膝の痛みがある患者さんに、まずは簡単な検査をします。どれくらい膝が曲げられるか?曲げた時にどこに痛みや違和感、張りを感じるか?
もちろん強い痛みがある場合であれば、無理な検査は行いませんのでご安心ください。
たいていの方は左右どちらか片方の膝の痛みを訴えられています。それは先ほどもお伝えしたように、足首や股関節の問題があり、体のバランスが崩れて片方の膝に負担がかかり続けていたからです。
施術は足の指、足首、ふくらはぎの筋肉、膝裏の筋肉、膝、股関節と下から調整していきます。
人によっては足首だけでも膝が楽になるケースもありますが、股関節まで調整することで、膝の負担が軽減するため、膝の曲げ伸ばしが楽になります。
膝自体も長期間圧迫されているため、関節が詰まった状態になっていて、曲げにくい状態になっています。
そのため膝関節自体の関節を開いていく施術も同時に行っていきます。すると膝が一気に曲がりやすくなります。
曲がりやすくなるということは、膝周りの筋肉が柔らかくなっていますので、更に膝への負担が減り、痛みも取れていきます。
また先ほど述べたように、膝を覆っているクッション材である脂肪帯への施術も行います。硬くなった脂肪帯の癒着をとっていくことで、更に痛みの原因を取り除いていきます。
更に骨盤の調整や、首や肩回りも調整することで、体全体のバランスが改善していきます。
施術後には、多くの方が膝だけでなく、体全体が軽くなるのを感じていただくことが出来ます。
今まであなたが行ってきた治療はどうでしたか?例えば膝が痛いからといって、膝をぐりぐり揉む、電気をあてる、痛み止めの注射をする、膝に良いとされる飲み薬を服用する、膝に溜まった水を抜く。これらの治療法はあくまでも対処療法に過ぎません。
初期段階であれば、改善していくかもしれませんが、強い痛みが出ている状態でこれらのやり方は根本改善ではありません。
是非膝の痛みでお悩みの方は、当院に一度ご相談ください。きっと満足できる結果をご提供出来ると思います。
筋力低下も膝の痛みの原因です。
整形外科に膝痛で行くと「とりえあず安静にしましょう」と言われることも多いのですが、そもそも膝痛の一因として、筋力低下が挙げられます。
膝周りの筋肉、つまり太ももなどの筋肉が弱ってくると、膝関節への負担が増えてしまい、膝痛が出てしまうケースも多々あります。
特に高齢者になると筋肉が衰えてくるため、安静にすればするほど、筋力が低下し膝痛が改善しないことが考えられます。
当院では膝痛の場合はある程度膝を動かしていただくような運動をお伝えいたします。膝周りの筋肉を強くするだけでも痛みが取れることもありますので、正しいトレーニング法を実践してみてください。
膝痛で痛み止めやヒアルロン酸は効果があるのか?
膝痛で整形外科を受診されると【痛み止め】や【ヒアルロン酸注射】を勧められることがあります。
しかしそもそもこれらには膝の痛みを改善させる効果が見込めるのでしょうか?
痛み止めですが、これはいわゆる対症療法です。つまり膝の痛みなどの症状を和らげたり、解消したりしますが、根治療法ではありません。
それどころか痛み止めの薬は、治癒自体を遅らせてしまいます。
そもそも痛みが出ているということは患部に炎症が起こっているのですが、炎症は体が自然治癒するために起こっている現象で、その炎症を痛み止めを使ってしまうことで、治癒を遅らせてしまうのです。
またヒアルロン酸注射に関しては近年の研究で、鎮痛効果がさほどなく、軟骨の状態もほとんど改善出来ないとされており、世界的に見るとヒアルロン酸注射を否定する方向に行っているのですが、なぜか日本だけはまだこのヒアルロン酸を使用する傾向があります。
何度注射してもさほど変わらないという方は、是非一度違う手段を検討されてみてはいかがでしょうか?
膝にたまった水を抜いて良くなる?
よく膝に水がたまり、痛いので水を抜いてもらっていると言う方がいますが、そもそも水の正体はなんでしょうか?
膝関節は太ももの骨とすねの骨から出来ていて、その関節は関節包という包によって覆われています。
膝の場合は、膝に負担がかかると膝を守るために炎症が起こり痛みを発します。関節包の中で炎症が起こると、関節包の中にある液体が増えて、その液体がクッションとなり、少しでも関節を守る体の自然な反応だと考えられます。
その液体を抜いても一時的に痛みが取れるかもしれませんが、膝への負担が減るわけではないので、改善はしません。したがって水を抜いて対処している方も根本的な改善をお考えていただくのが良いかと思います。
変形性膝関節症で手術をする前にすべきことはやっていますか?
整形外科に通っても一向に改善しないまま、痛みが辛いので諦めて手術を決断する前に、もう一度、出来ることはやってみたか考えてみてください。
骨盤のゆがみは大丈夫ですか?膝周りの筋肉は弱っていませんか?足首や股関節の問題はありませんか?
もしまだやり残したことがあるのであれば、是非当院にご相談ください。手術の決断はその後でも遅くありません。当院の施術を行って手術を回避された方も何人もいらっしゃいます。
また手術を考えられている方はみなさん変形性膝関節症と診断されているかと思います。当院でも変形が進んだ膝関節を施術によって元に戻すことは出来ませんが、変形に伴って起こる痛みを軽減させていくことは可能です。是非一度お試しいただくことをお勧めしたいと思います。
(参考文献)日本整形外科学会による変形性膝関節症の説明
産後に膝痛が出ることも
産後の方にも膝痛が起こることがあります。原因としては、出産に際しての骨盤の歪みや、赤ちゃんを抱えるために膝の曲げ伸ばしが多くなることでの負担であったり、
産前と比べて体重が増えてしまい膝に負担がかかるケースなど、さまざまな原因が考えられます。
このように産後の膝痛も同様に施術可能ですので、産後の方は骨盤矯正と共に、膝の痛みも是非ご相談ください。
オスグッド病のお悩みもご相談ください!
成長期のお子さんが急激な成長時にスポーツなどをされていると膝痛が出ることがあります。これをオスグッド病と言います。
原因としては、簡単に言うと骨の急激な成長に筋肉が追いつかず、筋肉が引っ張られて膝に痛みが出るものです。
これについても膝周りの筋肉(特に太ももの前の筋肉で大腿四頭筋)が緊張してしまっているのが原因ですので筋肉が緩んでいけば痛みは軽減していきます。
特にオスグッド病だからと言って特別難しいものではありません。オスグッド病でお悩みのお子さんをお持ちの方も是非ご相談ください。
(参考文献)日本整形外科学会によるオスグッド病についての説明
過去に膝の靭帯損傷や半月板損傷をされた方へ
当院には過去に靭帯損傷や断裂、半月板損傷など大けがをされた方もご来院されます。このような大けがをしたあと、皆さんリハビリは行いますが、一定期間行ったあと、ほとんどの方はそのまま放置されます。
すると膝周りの筋肉は年々硬くなっていき、どんどん曲がりにくくなってきます。そして慢性的に膝が痛んだり、寒い季節になると痛みが出るといったことが起こります。
そういった症状でも、当院の施術を続けていくことで、膝の曲がりが改善していきます。将来膝が曲がらなくなってくると、生活への支障が出てきます。そうならないように、是非早い段階で膝のメンテナンスをされることをお勧めします。慢性的な膝の痛みでお悩みであれば是非ご相談ください。
膝痛でカイロプラクティック・整体をお探しの場合は、吉祥寺整体みやびカイロプラクティック療院へお気軽にお問い合わせください。
膝痛でお悩みだったお客様の声です。
膝痛の症例報告
みやびカイロプラクティック療院
〒177-0053東京都練馬区関町南2-21-8コーポ栗原1階
電話番号 03-5991-9148
吉祥寺駅からの距離 1.5km